湘南に移住しました

~好きな土地で好きな仕事をするために~

【書評/読書感想 本多静六】私の財産告白を読んでお金のルールを知った。

f:id:chibita22002:20190220080945p:image

こんにちは。

 

湘南で自由な生活をしたい、らいおです。

 

貯蓄ができない!

とお悩みの方いらっしゃるのではないでしょうか?

 

とある番組でマネーフォワードの社長である辻庸介さんが

 

お金の増やし方はこの人を見習え

 

ということを仰っていたのを見て、早速著書を拝読しました。

 

明治時代の話が多いのですが

お金の基本がわかりやすく書いてある…

 

当たり前のことが当たり前に書いてあるのですがちゃんと読み返すと感慨深いものがあります。

 

 

 

お金を増やすための第一歩

「タネ銭を作り、投資によってお金を動かして財を成す」

この本が書かれている根本にはこの考え方があります。

 

この考え方を実践するにはタネ銭を作る必要があります。

 

その秘訣は

タネ銭を作るには貯金しかありません。

 

貯金をする方法は本多静六さんは以下のように実践されました。

 

「本多式四分の一貯金法」

ホンの一回 、最初の出発において 、何人もまず四分の一の生活切り下げを断行してください 。

簡単にいうと「お給与の四分の一を貯金しましょう」ということです。

そしてボーナスは全て貯金しましょうとも説いています。

 

もし月給20万円でボーナスが一年で40万円だった場合、

 

貯金=(20万円の四分の一)5万円×12ヶ月+40万円=100万円

 

一年で100万円の貯金ができます。

 

これを数年重ねることでタネ銭を作るのです。

 

ぎりぎり出来ると思いませんか??

 

「私の財産告白」の著者、本多静六さんとは?

多くの日本人のお金の基本とされる「月給4分の1天引き貯金」を実践して財を成した、投資家です。

そして、本業は大学で林学を専門とした教授です。

 

生まれはなんと「慶応2年」!

明治の直前の江戸時代生まれということになりますね。

ということは、「月給4分の1天引き貯金」は明治に提唱されたということになります。

 

そして、定年と同時に暮らしに必要な金額を残して全てを寄付した方でもあります。

 

本多静六さん曰く、

金を貯めてどうする ?財産をこしらえて 、果たしてなんにしようというのか 。これは 、金を貯めた者も 、貯めない者も一様に取り上げてみる問題である 。

この証が有用な寄付に使うということだったのでしょう。

素晴らしい方です。

 

100年以上「お金の基本」として語り継がれることは本物の証です。

 

本多静六さんの教え

さあ、タネ銭を作ったあと投資はどのようにしたのでしょうか?

 

基本的には「株式投資」と「土地購入」を行なっていました。

「土地購入」については本多さんが林業を生業にされていたので本業に近いかもしれません。

 

今回は「株式投資」について書きたいと思います。

 

本多さんは自分で株式投資のルールを設けていました。

まず 、株式のお話から始めるとすると 、 「二割利食い 、十割益半分手放し 」という法で押し通した 。

「2割儲けたら儲け分を売り、突然2倍になったらそれ以上伸びる見込みがあれば半分売る」というものです。

 

「2割儲けたら儲け分を売り」

こちらは2割儲けた分は株式からリスクの少ない銀行預金に預けていたものです。

欲をかいて失敗することが多い株式投資で、リスクを減らす動きでしょう。

現在では銀行預金は利益が少ないため、大型の投信等に入れるのが良いのではないでしょうか。

 

「突然2倍になったらそれ以上伸びる見込みがあれば半分売る」

稀に株式価値が2倍に跳ね上がる場合があります。

当然ハイリスクハイリターンの投資先ですね。

 

その場合は2倍になった段階で半分を売りに出します。

そうすると元々の元本は回収できることになり、残った株式はタダで手に入れたも同然の株式になります。

 

ここまで見てきて本多さんの言いたいことは

  • 儲けすぎる前にルールを持って売ること
  • リスク分散しましょう

 

この点ではないかなと思います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

今回はダイレクトにお金の話をしました。

改めてお金と向き合うって大事ですよね。

 

お金と向き合うときは堅実に驕らず、真摯に向き合う

これが大事だなと。

 

世界一の投資家、ウォーレン・バフェットも言っていますから。

第1ルール、損しないこと。第2ルール、第1ルールを忘れるな。

気持ちが大きくなってしまうと失敗してしまうのですね。。